小児矯正

お子さまの成長やご年齢に合わせた治療のご提案

お子さまの成長やご年齢に合わせた治療のご提案

口腔機能は、お子さまの健康を左右する要素の1つです。
お子さまの矯正治療では、歯ならびや噛み合わせを整えるだけでなく、舌の力やお口まわりの筋肉を鍛えることで、お子さまの発育のサポートを目指しています。
小児矯正には、骨の成長期を利用して口腔機能の土台を整える「Ⅰ期治療」と永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「Ⅱ期治療」があります。
当院では、お子さまの成長やご年齢に合わせて「早期予防矯正治療、床矯正、セクショナルアーチ矯正」で対応しております。

こんなお悩みありませんか?

  • ポカン口
  • 猫背
  • 爪噛み
  • うつぶせ寝
  • 顎に皺がよる
  • 頬づえ

こどものうちに矯正するメリット

  1. 痛みが少ない 早期初期に治療することで、口腔機能訓練や顎の成長拡大など、痛みの少ない治療を選択できます。
  2. 歯を抜かない治療が期待できる おとなになると抜歯しなければならないことがありますが、こどもの場合は歯を抜かないで治療できる場合があります。
  3. 後戻りしにくい 歯ならびが乱れる原因が環境的な因子の場合、生活習慣や口腔機能を整え、根本的な因子まで解消することで、後戻りが起きにくくなります。
  4. 効率的な治療 永久歯へ生え変わる時期に、成長を利用して矯正治療することで、おとなよりも短期間で治療できます。
  5. リーズナブルな治療 早期初期治療は歯を動かす動的治療とは違い、短期間で治療ができるため経済的負担が少なくなります。
  6. 骨格バランスが整う 口腔習癖を治し、口腔周囲の筋機能が鍛えられることで、骨格バランスの整った顔立ちが期待できます。

かとう歯科の小児矯正(Ⅰ期治療)

早期予防矯正治療(マイオブレースシステム)

早期予防矯正治療
(マイオブレースシステム)

マイオブレースは、口腔習癖(環境的な要因)による歯ならびの乱れを治すための早期予防矯正システムです。お口まわりの筋肉を鍛えることで、歯ならびや舌の位置、口腔機能などを整えます。
習癖の解消から、歯ならびを整えるまで一貫して治療することで、口腔習癖による歯ならびの乱れを根本から解決します。
年齢が上がるほど口腔習癖は定着しやすいため、早期治療をおすすめしています。

メリット

  • 目立ちにくい
  • ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない
  • 取り外し可能

デメリット

  • ご自身で管理が必要
  • 早期初期治療に限り治療可能

マイオブレースでおこなう2つの治療

point 01

マウスピース型矯正治療

就寝中と日中1時間程度、マウスピースを装着することで、歯ならびや口腔機能を整えます。

point 02

トレーニング

毎日5分~10分程度、トレーニングすることで、呼吸法・呼吸法・舌・嚥下・口腔周囲筋などを鍛えます。

矯正治療と予防矯正(マイオブレース)の違い

項目 歯を動かす動的治療
(ワイヤー矯正の場合)
予防矯正
(マイオブレース)
装置 ブラケットやワイヤーが目立ちやすい 比較的目立だちにくい
抜歯 抜歯をする場合がある 抜歯をしない治療を目指す
取り外し方式 取り外し不可 取り外し可
痛み 痛みを感じやすい 痛みを感じにくい
虫歯リスク 装置の隙間に汚れがたまりやすい 就寝中の装着によるリスクがある
適用範囲 様々な症例で対応が可能 早期初期治療に限られる
後戻り 後戻りする場合がある 根本的な改善を目指す
管理 歯科医院にて管理する ご家庭にて管理いただく
トレーニング トレーニングなし トレーニングあり
二次的な効果 顔貌の改善、噛み合わせの改善、口腔・咀嚼機能の向上、顎関節症などの予防 口唇閉鎖不全の改善、呼吸法の改善、姿勢の改善、口腔機能の獲得、正しい発育の促進

→スクロールで続きます

歯列拡大装置(床矯正)

歯列拡大装置(床矯正)

床矯正は、取り外し式や固定式の装置をお口の中に入れ、お子さまの成長に合わせて付属のネジを調整し、顎の骨の成長をアシストすることで、歯が正しくならぶためのスペースをつくる矯正治療です。
歯がならぶためのスペースができることで、歯が生えてくる場所や移動するスペースができるため、顎の成長が柔軟なお子さまにおすすめしています。

メリット

  • 非抜歯治療が期待できる
  • お手入れが簡単
  • 飲食しやすい

デメリット

  • 装着直後に痛む場合がある
  • 話にくさを感じることがある
  • 装置によってご自身で管理が必要

年齢に合わせた床矯正の役割

point 01

Ⅰ期:5歳~11歳

乳歯と永久歯が混在する時期です。
顎の成長に合わせて装置で拡大を促すことで、永久歯が生えてくるスぺースを調整します。

point 02

Ⅱ期:12歳~成人

全て永久歯に生え変わった後おこなう矯正治療です。
歯ならびの乱れの調整や歯を抜いてスペースをつくります。

セクショナルアーチ矯正

セクショナルアーチ矯正

セクショナルアーチ矯正は、奥歯に金属のリング、前歯4本にブラケットを装着し、ゆっくりと力を加える2x4(ツーバイフォー)と呼ばれる矯正治療です。
部分的に矯正治療することができ、噛み合わせを整える際や永久歯が生えてくるスペースを確保する際に使用いたします。

メリット

  • 歯の動きを調整しやすい
  • 混合列期~永久歯列まで対応
  • 適応できる症例が多い

デメリット

  • 痛みが出る場合がある
  • お口の中が傷つく場合がある
  • 清掃性が低下し、虫歯になる場合がある

かとう歯科の小児矯正(Ⅱ期治療)

かとう歯科の小児矯正(Ⅱ期治療)

成人矯正で治療いたします

Ⅱ期治療は、成人矯正と同じように、生えそろった永久歯を整えることで歯ならびを綺麗にします。Ⅰ期治療で歯の土台が整っている場合は、効率的に治療することができ、負担を少なく歯ならびを整えることができます。
矯正治療をおこなう時期によりますが、顎の成長を利用できる場合もありますので、こどもの歯ならびが気になる方はお気軽にご相談ください。

成人矯正はこちら

よくある質問

こどもの歯ならびが気になります。
いつ頃から矯正治療を始めたらいいでしょうか?

おとなの歯が生え始める5~6歳頃からスタートするのがおすすめです。
ただし治療に入るかどうかは、お子さまひとりひとりの成長を見ながら判断します。乳歯のうちから定期検診を受けていただくことで、適したタイミングを逃さずにすみます。

小児矯正が終わるまでどのくらいの期間がかかりますか?

始める年齢や状態にもよりますが、3年程度かかることが多いです。

リスク・副作用

  • 歯と顎のバランスによっては、ご自身の歯を抜く場合があります。
  • 装置装着後、痛みを感じることがあります。(歯が動く正常な反応なので心配ありません)
  • 頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができる場合があります。
  • 歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる場合があります。
  • 重なっていた歯が綺麗にならぶことで、歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる場合があります。